『 篇別構成 』 |
03.篇別構成 「荘子」を読む時に、布の縦糸と横糸の二方向から見ていきたい と思います。縦糸は篇別構成で、横糸はその文章表現です。 まずは、篇別構成を見て行きます。 ★「荘子」の篇別構成★ 「荘子」は、三十三篇から構成されています。「内篇」と呼ばれる 最初の七篇、「外篇」と呼ばれる次の十五篇、「雑篇」と呼ばれる 残りの十一篇とに分かれています。 各篇の篇名は、次の通りです。 フレーム右サイドノブで画面をスクロール願います。★これら三部構成は、西暦四世紀、西晉の郭象により伝えられたもの ですが、これらの篇を「荘子」として体系化したのは、秦に継いで 中国再統一を果たした前漢の高祖劉邦の孫で、思想書「淮南子」を 編纂した淮南王・劉安と言われています。その証拠に、「淮南子」 (えなんじ)「道應訓」に、「荘子」の文言が引用されています。 故莊子曰: 「小年不及大年,小知不及大知,朝菌不知晦朔,蟪蛄不知春秋。」 (人物) (かいさく)(せみ) 此言明之有所不見也。 (此明の見ざる所有るを言うなり。)(明=小賢しい智恵) また、老子と荘周の思想をまとめて「老荘」と呼ぶようになったの も「淮南子」からですが、「外篇」以下は当初の「荘子」にはなく、 後世に追加されたものとも推測されています。 ★内篇の中でも、最初の1「逍遙遊篇」2「斉物論篇」の二編には、 荘周の思想が最も端的に記されている、と言われています。 内篇では、1「逍遙遊篇」の「大鵬」の話に続いて、2「斉物論篇」 で、南郭子綦と顏成子游、齧缺と王倪、瞿鵲子と長梧子と、実在し そうな架空の人物に問答をさせており、これは後で述べる重言です。 ☆ 2「斉物論篇」の最後は有名な「荘周夢に蝴蝶となる」の説話です。 荘周曰く、うたた寝の夢の中で、一匹の蝴蝶となって、自由に空を 飛び回った後、ふと目が覚めた。でも自分が夢で蝴蝶となったのか、 否自分は蝴蝶で、夢で人間なのか、自分も蝴蝶も同じ自然物であり、 実在世界で、夢もまた現実、現実もまた夢、夢と現実がないまぜの 中で、渾沌として自由自在に変化する世界を、楽しく逍遙遊しよう ではないか、と。 また6「大宗師篇」の顔回と孔子との「坐忘」問答が有名です。 「坐ながらにして一切を忘れ去る」ことで超越者の世界が成り立つ、 としています。この篇は、子輿がどん底生活中の友人子桑を訪れた 際の、子桑の溜め息で終わります。 「命なるかな、ああ。」 人間の貧富・貴賤・寿夭いずれも皆天命、この天命に安んじる所に まさに生の歓喜があると説きます。 ☆ 多くの問答で無心忘我の支配を述べた後、内篇最後の7「應帝王篇」 は、有名な「渾沌の死」で終わります。 南海の帝と北海の帝は、訪問を歓待してくれた中央の帝、「渾沌」 へのお礼に、人にあり、渾沌にはない目耳口鼻の七つの竅(あな) を、一日一つずつ開けた所、渾沌は七日目に死んだという寓話です。 渾沌は、そのまま愛すべし。 内篇に限らず、外篇、雑篇にも面白い話が満載です。 荘子の思想は、確かに戦国時代にあっては、戦国七雄に入れられる ことはありませんでした。 しかし、国が治まった後代の唐の全盛期の時代に、道家を信仰した 楊貴妃でも有名な玄宗皇帝によって、荘周には「南華真人」の号が 贈られ、書名も『南華真経』として賞賛されることとなりました。 ★「荘子・内篇」の論理構成★ 内篇の構成は、逍遙遊、斉物論、養生主、人間世、徳充符、大宗師、 應帝王、の七篇から成っています。 そこでは「不自由な現実の中で、人は、如何にして物事に囚われず、 自由でいられるか」が述べられており「人間の自由に関する叡智」 の哲学書、ということが出来ます。 ★1「逍遙游篇(しょうようゆう)」★ 「逍遙游」とは、心安んじて自由にそぞろ歩きを楽しむの意味です。 荘子では「何ものにも依存せず、制約なしに、それ自身が存在する 最高の超越的実在たる『絶対者』が行なう自由無碍の生活」こそが あるべき姿である、としています。 ★2「斉物論篇(せいぶつろん)」★ この「逍遙游」を支える考え方が「物をひとしくする論」、つまり 「万物がみな一つである」ことを理論付ける「斉物論」と言えます。 ![]() 荘周は、物事の是非善悪の概念も、相対的で、絶対的ではないとし、 それらの概念を超越した絶対的なものを「道(タオ)」としました。 例えば、宇宙自然万物の始まりや終わりに関わる「道」は天道です。 差異に囚われた次元を超え、「道」の観点から見れば同じであると するのが「万物斉同」の考えです。万物斉同にもかかわらず、物事 の差異に囚われることを、荘周は「朝三暮四」の寓話で揶揄します。 ☆ 猿使いが餌の木の実を配分します。「朝三つ暮四つ、ではどうだ?」 猿は歯を剥き出し、猛反対します。「朝四つ暮三つなら、どうだ?」 猿は、歓声を上げて納得します。一日に木の実七つは変らないのに。 人も猿を笑えないのではないのか?寓言であり卮言かも知れません。 ★3「養生主篇(ようせいしゅ)」★ ただ絶対者といっても、高き超越世界に住める訳はなく、現実世界 に住むために、生を養う根本の道「養生主」を知る必要があります。 「養生主篇」では、名料理人の庖丁の解牛の妙技と人生を全うする 養生の根本原理が語られます。 ★4「人間世篇(じんかんせい)」★ 現実世界で生を養うほかに、人間社会に関わる術を知る必要もあり、 「人間世篇」で、衛の国に乱れを正すために旅に出る弟子の顔回と、 その心構えを問う師の孔子の問答で示す「虚」(=虚心坦懐?)の 哲学が語られ、孔子と葉公子高の問答、顏闔と蘧伯玉の問答が続き、 最後には、孔子と狂接輿の問答で「無用の用」が重ねて語られます。 ★5「徳充符篇(とくじゅうふ)」★ 「徳充符」は、徳が充ちたる符、真に道を体得した人に備わる形象、 姿の意味ですが、世俗的な姿、形に囚われる愚かしさを哄笑します。 「徳充符篇」で、王駘、申徒嘉、叔山無趾、哀駘它という足切りの 刑を受けた前科者や、天下無類の醜男など、畸形不具な人達に道を 語らせることで、形象に囚われる世俗の愚かしさを哄笑しています。 ★6「大宗師篇(だいそうし)」★ 「大宗師」とは、大いにたっとぶべき師、つまり「道」「自然」で あり、「道」を師とし、真に自由に生きる人を「真人」と呼びます。 「大宗師篇」では、「真人」が師とする「道」について説かれます。 「死生は命(めい)なり。」人間の生死は、「自然の理法」に従い、 如何ともし難いもの。この自然に絶対的に随順することで、人は真 の自由を得て、解放されるのです。 ★7「應帝王篇(おうていおう)」★ 「應帝王」は、帝王たるに相応しい超越者は、精神世界のみでは なく、現実世界でも帝王たるべきとして、その術を提示しています。 そこで語られる政治的支配者の有り様、その理想とする所は、実は 「無支配の支配」「無為自然の治」です。 ★[○○]の部分をクリックし、次の画面にお進み下さい。 [4.文章表現] [0.「荘子に学ぶ」冒頭画面] | ||