アイヌ語の数詞 |
「数」の概念は、文字登場以前から、または共通の言葉登場以前から、人々に必須のものだったはずです。 言葉が通じない異郷の民が、山の頂上で落ち合って、物々交換をする際に、「数」の概念が大切です。 自分で「数」を数える「指折り」での指の形と、人に「数」を示す指文字には違いがあります。 私達は、掌を目の前にして、指を折って「数」を数えることがあります。 でも、その時の指の形は、人に「数」を示す指文字の形とは違います。 そして、下図のように、同じ「数」を表す指文字も、同じ丸印で違いがあります。 アイヌ語の数詞に関し、面白いサイトを見つけました。 もう一度、自分で「数」を数える「指折り」での指の形を確認します。 そうすると、「6」と「4」、「7」と「3」、「8」と「2」、「9」と「1」とが同じ指の形です。 アイヌ語の数詞の「6」、「7」、「8」、「9」の呼び名は、それぞれ「4」、「3」、「2」、「1」の呼び名を含んでいます。 このようなアイヌ語の数詞の呼び名は、「減数法」と呼ばれています。 このことに触れたサイトがあります。 [アイヌ語の数詞:オーストロネシア語と関連?] 数詞の呼び名で「減数法」をとっている民族には、アジアに住む「Kuril」「Sakhalin」がいます。 そのほか、北米大陸には、オレゴン州「Umpqua」、Wakashan=ワカシャン地方「Makah」、Shasta=シャスタ地方「Chimariko」、 Tshimshian=シムシャン地方「Coast (Bodega)」、Salish=セイリッシュ地方「Bella Coola」、Missouri River=ミズーリ川流域地方「Crow」、「Hidatsa」 などの民族がいます。 民族のルーツを示すものかは分かりませんが、何らかの繋がりを感じさせるものです。 ![]() ![]() 以下のサイトは、セイリッシュ地方「Bella Coola」での暮らしを伝えるものです。 [★クリックで「五輪後」メイン画面に戻ります。★] | ||