『 2021年ノーベル文学賞受賞 アブドュルラザク・グルナ 』     

ノーベル文学賞、タンザニアのグルナ氏…「植民地主義の影響と難民の運命を思いやり込め洞察」 【ストックホルム=山田真也】

スウェーデン・アカデミーは7日、2021年のノーベル文学賞をタンザニア出身の作家アブドゥルラザク・グルナ氏に授与すると発表した。

賞金は1000万スウェーデン・クローナ(約1億2700万円)。

同アカデミーは「植民地主義の影響と難民の運命を、妥協することなく、共感をもって洞察した」と評した。

グルナ氏は1948年に東アフリカ沖のザンジバル島で生まれた。

60年代後半に難民として英国に移住。最近までケント大で、教授として文学を教えていた。

スワヒリ語が母語だが、作品を英語で執筆している。

これまで10の長編小説と多くの短編を発表した。

代表作に、世界的に権威がある英国の文学賞「ブッカー賞」の候補となった「パラダイス」(94年)などがある。

ロイター通信の取材に、「受賞は本当にうれしい。とても光栄だ」と話した。

ザンジバル島は、英領からの独立直後の64年、社会主義を掲げた多数派の黒人系住民がアラブ系主体の政府を倒した。

そこで、アラブ系やインド系住民の多くが英国などに逃れた。

グルナ氏の作品には、こうした複雑な歴史が色濃く影響を与えている。

法政大の粟飯原文子教授:アフリカ文学:「ザンジバルでの記憶を大事にしていて、植民地時代の記憶や英国への移動の経験を美しい文体で描く。

世界に誇れる文学だと思う。

私自身も会ったことがあるが、非常に分析的に自分の作品を語る姿勢が印象的だった」

(引用:読売新聞オンライン)

アブドゥルラザク・グルナ氏の講演二つを掲載します。

「 Refusee Tales The Arrriver's Tale as told to Abdulrazak Gurnah 」

「 Indian Ocean 」

今まで知らなかったのですが、ユーチューブには様々な機能があります。

一つは、字幕機能、もう一つは、映像速度変更機能です。

耳で聞くのみでなく、字幕を見れば、より分かりやすくなります。

また、映像速度を標準から0.75あたりに変更すると、話が聞き取りやすくなります。

もっとも若い方々は、短い時間で多くの映像を見たいことから、標準から1.50あたりに 速度を速めて早見、早聞きしているそうです。







[ アブドュルラザク・グルナ ]



[★クリックで「五輪後」メイン画面に戻ります。★]


inserted by FC2 system