『アメリカの漫才 』     


★ テレビの漫才を見ていてフト考えました。
「アメリカの漫才にあたるものに、「ツッコミ」「ボケ」ってあるのかな?」

ネットに記事がありました。
そもそも、漫才を一人でするか、二人組でするかです。
アメリカでは、戦前、戦後にかけて、日本と同じく二人組ですることが多かったそうです。
その場合も、「ツッコミ」「ボケ」の役割分担は決まっていたようです。
以下に掲載したサイトでも、それが分かります。
また、題材も、共通の関心事であるドルを扱うなど、即物的です。 (フレッド・アステアは、おまけです。)

Abbott & Costello : Allen & Burns : Dean Martin & Jerry Lewis

ところが、その後、二人組は減り、今は、スタンドアップ・コメディーが主流です。
スタンドアップ・コメディーとは、舞台に一人で上がります。二人組とどう違うか?

二人組の場合は、観客は、二人の掛け合いを見て、楽しみます。
スタンドアップ・コメディーでは、演者と観客とは、直接やりあいます。
Richard Pryor Vs Hostile Audience のサイトにある通りです。

★ 「笑い」は、高等な感覚で、お国柄が現われ、アメリカと日本ではツボが違います。
その背景には、国が育んできた環境、歴史も関連がある、と思います。

海外駐在員の息子だった若い友人が話していました。
親と一緒に、アメリカに行ったものの、英語が上手く話せず、学校で、自分から あまり話が出来なかったそうです。
それを見て、先生は、「何しろ自分の考えを積極的に話せ!」 と言ったそうです。
そこで、積極的に話すよう、努めました。

その後、親が帰国することとなり、彼も一緒に戻り、学校に入りました。
アメリカにいた 時と同じく、積極的に話したところ、友達から浮いてしまい、また、大人しくなった、 とのことです。

自己主張の国=アメリカ、同調圧力の国=日本、とでも言いますか。
だからこそ、アメリカでの漫才の主流は、スタンドアップ・コメディーなのかも知れません。

最後に、アメリカのオーディション番組と組み合わせた、さだまさしの「失脚宣言」、 上手く出来ているので、掲載しました。
宜しければ、「ボケ・ツッコミ」、「芸大院生の図解」をご覧下さい。



[ボケとツッコミはある? 意外と知らないアメリカの漫才の形式について]

[アメリカでボケ・ツッコミは通用しない!?アメリカと日本の「笑い」のセンスの違い]

[ツッコミは全21種類!? 漫才研究を極めた芸大院生、パターンを図解]

[★クリックで2021メイン画面に戻ります。★]

inserted by FC2 system